iOS18にアップデートしてから「写真」アプリで文字を追加したときに、色が変えられなくて困った…という経験はありませんか?
実はiOS18では、これまでの操作方法と仕様が変わり、テキストの色変更が分かりにくくなっています。
本記事では「なぜ色が変わらないのか?」という疑問に答えつつ、iOS18で文字色を正しく変更するための手順を徹底解説します。
さらに、iOS17との違いや、色変更がうまくいかないときのチェックポイントも整理しました。
この記事を読めば、迷うことなく写真に好きな色の文字を追加できるようになります。
iOS18の「写真」アプリで文字色を変える方法はどこ?
iOS18のアップデートで「写真」アプリが大幅にリニューアルされ、文字を入れるときの操作も変わりました。
特に「文字色が変えられない」と戸惑う人が多く、以前の操作方法と同じ手順を試しても上手くいかないケースがあります。
ここでは、まずよくある勘違いと基本の流れを確認していきましょう。
まずは基本の手順をおさらい
写真に文字を追加するには、まず編集画面で「マークアップ」を開きます。
右下の「+」ボタンから「テキストを追加」を選ぶと、黒色のテキストが表示されます。
多くの人はここで下部のカラーボタンをタップして色を変えようとしますが、実はこれではテキストの色は変わりません。
操作 | 結果 |
---|---|
「+」からテキストを追加 | 黒文字で追加される |
下部のカラーボタンで色選択 | ペンやマーカーの色が変わるだけ |
そのまま入力 | 黒色のまま変わらない |
ここで色を変えられないからといって不具合ではありません。
正しい操作は別の場所に隠れているのです。
なぜ色が変わらないのか?よくある勘違い
多くの人が「ペンの色変更UI」をテキストの色にも使えると思い込みがちです。
しかし、ペンの色設定とテキストの色設定は別の機能になっています。
そのため、色を選んでもテキストが黒のままなのは仕様であり、アプリのバグではありません。
誤解 | 実際の仕様 |
---|---|
ペンの色を変えると文字色も変わる | ペンはあくまで手書き用。テキストには影響なし |
テキストを追加する前に色を選べば反映される | どの色を選んでも最初は黒で追加される |
ポイントは「テキスト専用の色変更メニューがある」ということです。
テキストの色を正しく変更する具体的な手順
それでは、実際に文字色を変更するための正しい操作方法を紹介します。
この方法を覚えておけば、iOS18の「写真」アプリでも自由に色を変えられるようになります。
文字を選択して「あぁ」メニューを開く
テキストを追加したら、その文字をタップして選択状態にします。
すると、小さなメニューが表示されます。
ここで一番左にある「あぁ」アイコンをタップすると、文字装飾に関する設定メニューが開きます。
メニュー項目 | できること |
---|---|
フォント選択 | 文字の種類を変える |
B(太字) | 文字を強調する |
I(イタリック) | 斜体にする |
カラーパレット | 文字色を変更できる |
このカラーパレットこそが、文字色を変える本当の入口です。
フォントや装飾と一緒に色を変更する
カラーパレットを開くと、ペンの色選択と同じように色を選べます。
ここで好きな色を選ぶと、テキストの色が即座に反映されます。
さらに同じメニューからフォント変更や太字・イタリックの設定も同時に行えるので、デザインの幅が広がります。
設定できる要素 | 効果 |
---|---|
フォント | 手書き風やゴシック体などに変更可能 |
色 | 赤や青など自由に変更可能 |
太字・イタリック | 読みやすさや強調度を調整 |
色変更だけでなく、装飾と組み合わせることでより見やすく伝わる文字になります。
SNSや資料用の写真編集では、この一手間が大きな差になります。
iOS17との違いをチェック
ここでは、iOS17とiOS18の「写真」アプリにおける文字色変更の違いを整理します。
操作方法が変わったことで、混乱してしまう理由がよく分かります。
旧バージョンではどこで変更できた?
iOS17では、テキストを追加した直後に画面下部のメニューが変化していました。
その中にカラーパレットが表示されており、文字を追加してすぐに色を変えることができました。
つまり「直感的に操作できる」仕様だったのです。
バージョン | 色変更のタイミング |
---|---|
iOS17 | テキスト追加直後に下部メニューから可能 |
iOS18 | 「あぁ」メニューを開いてから色変更可能 |
iOS17で慣れていた人ほど、iOS18で戸惑いやすい構造になっています。
UIが変わって迷いやすいポイント
iOS18では、ペンやマーカー用のカラーメニューが常に下部に残ったままです。
そのため「ここで色を変えられるのでは?」と勘違いする人が続出しています。
実際は「テキスト専用メニューを開く必要がある」ことが最大の違いです。
誤解しやすい点 | 正しい理解 |
---|---|
下部メニューが色変更用だと思う | それは手書きツール専用の色変更 |
テキスト追加時に色が選べないのは不具合 | UIの仕様変更によるもの |
色変更ができないときの確認ポイント
もし手順通りに操作しても色が変わらない場合、いくつかの原因が考えられます。
ここではトラブルシューティングの観点からチェックポイントを整理します。
操作手順を間違えていないか確認
まず最初に、テキストを正しく選択できているかを確認してください。
選択状態でないと「あぁ」メニューが表示されず、色変更もできません。
また、カラーパレットを開いた後に色を選んでも、文字が選択されていないと反映されません。
チェック項目 | 確認内容 |
---|---|
テキストを選択しているか | 枠が青く囲まれているかを確認 |
「あぁ」メニューを開いているか | フォント・色・装飾メニューが出ているか |
色を選んだ後の状態 | 文字が変更対象になっているか |
iOSの不具合やアップデートの可能性
もし正しい手順を踏んでいるのに変化がない場合、システムの不具合の可能性もあります。
この場合はiOSを最新バージョンにアップデートすることをおすすめします。
Appleが修正を配布しているケースもあるため、バージョン確認は重要です。
確認すること | 対応方法 |
---|---|
現在のiOSバージョン | 「設定」→「一般」→「情報」で確認 |
最新アップデートの有無 | 「設定」→「一般」→「ソフトウェアアップデート」で確認 |
手順の再確認とアップデートを組み合わせれば、大半のケースは解決できます。
どうしても直らない場合はAppleサポートへの相談も検討してください。
知っておくと便利な文字編集のコツ
文字色を変えるだけでなく、編集機能を上手に使うことで写真の見栄えが大きく変わります。
ここでは、知っておくと役立つ小技やおすすめの使い方を紹介します。
フォントや太字・イタリックの使い分け
「あぁ」メニューには、フォント変更や太字・イタリックの切り替えが用意されています。
これらを組み合わせると、単調になりがちな文字がぐっと読みやすくなります。
例えば、説明文には通常フォント、タイトルや強調部分には太字を使うなど、用途によって変えると効果的です。
機能 | おすすめの使い方 |
---|---|
フォント変更 | 雰囲気を変えたいときに活用 |
太字(B) | 重要な部分を目立たせたいときに |
イタリック(I) | 補足情報や引用っぽく見せたいときに |
文字装飾を工夫するだけで、見やすさとデザイン性が大きく向上します。
SNS映えするおすすめの色使い
色を工夫すると、SNSでの投稿がより映えるようになります。
背景写真の色に合わせてコントラストを調整すると、文字が埋もれにくくなります。
たとえば、夜景の写真なら白や黄色、空や海の写真なら黒や濃い青を使うと読みやすさが増します。
写真のシーン | おすすめの文字色 |
---|---|
夜景や暗い写真 | 白・黄色 |
空や海の写真 | 黒・濃い青 |
花や自然の写真 | 背景の補色(反対色) |
背景と同系色の文字は読みにくくなるので避けましょう。
色選びひとつで、印象は大きく変わります。
まとめ:iOS18で文字色を変えるコツをマスターしよう
iOS18では「写真」アプリのUIが変わり、文字色の変更方法が分かりにくくなりました。
しかし、ポイントはシンプルで「テキストを選択して『あぁ』メニューから色を変える」という手順を覚えることです。
これさえ押さえておけば、色が変わらないと悩むことはありません。
チェックリスト | 内容 |
---|---|
文字を選択したか | 青枠が出ているか確認 |
「あぁ」メニューを開いたか | フォント・色・装飾が出ているか |
色を選択したか | 背景に合う色を選んでいるか |
iOS17とは操作が異なるため、旧操作に慣れている人ほど注意が必要です。
一度覚えてしまえば、文字色や装飾を使いこなし、SNSやメモとしての写真活用がより快適になります。