組織の呼び方・名乗り方大全|御社・貴社・弊社の正しい使い分けガイド

言葉

ビジネスや日常のやり取りで避けて通れないのが、組織の呼び方や名乗り方です。

「御社と貴社の違いは?」「自分の会社は弊社と当社どちらを使えばいい?」と迷った経験はありませんか。

実は、組織ごとに適切な呼び方が決まっており、正しく使うことで相手への敬意を示すだけでなく、自分の印象を大きく高めることができます。

本記事では、一般企業や銀行といったビジネスシーンで定番のものから、学校・官公庁・病院・宗教施設・店舗まで、幅広いケースをわかりやすく解説。

さらに「私ども」といった便利な表現の使い方も紹介しています。

この記事を読めば、どんな相手でも安心してやり取りできる「敬称マスター」になれます。

組織の呼び方・名乗り方の基本マナー

ビジネスの現場では、組織の呼び方ひとつで印象が大きく変わります。

ここでは、自分や相手の組織をどう呼び分ければよいのか、その基本ルールを整理します。

自分の組織をへりくだって表す言葉

自分の組織を表すときは、相手に敬意を示すためにへりくだった言葉を使います。

代表的なのは「弊◯◯」「当◯◯」、学校なら「本校」といった表現です。

「弊社」「弊校」「当館」などは、ビジネスメールや文書でよく使われる基本の敬称です。

状況
会社 弊社 / 当社
学校 本校 / 弊校
図書館 当館 / 弊館

相手の組織を敬って呼ぶ言葉

相手の組織には、敬意を込めて「貴◯◯」「御◯◯」を使います。

例えば会社なら「御社(おんしゃ)」「貴社(きしゃ)」、銀行なら「御行(おんこう)」「貴行(きこう)」です。

「御社」と「貴社」を混同して使うと不自然に感じられるため注意が必要です。

組織 話し言葉 書き言葉
会社 御社 貴社
銀行 御行 貴行
学校 御校 貴校

対面と書面での表現の違い

同じ組織でも、対面と書面では使う言葉が変わります。

話すときには「御◯◯」、書き言葉では「貴◯◯」を使うのが基本です。

会話で「貴社」と言うとやや硬く感じられるため、日常のビジネス会話では「御社」が自然です。

状況 表現
会話 御社、御行、御校
メール・文書 貴社、貴行、貴校

企業や金融機関に使う呼び方と名乗り方

ビジネスで最も頻繁に登場するのが、企業や金融機関の呼び方です。

間違えると失礼にあたるため、ここでしっかり整理しておきましょう。

一般企業(御社・貴社・弊社など)

一般企業では、会話では「御社」、書面では「貴社」を使います。

自分の会社を名乗るときは「弊社」や「当社」が基本です。

迷ったときは「弊社」と言えば無難で、丁寧な印象を与えられます。

相手を呼ぶとき 自分を名乗るとき
御社(会話)/ 貴社(書面) 弊社 / 当社

銀行や信用金庫(御行・貴行・当行など)

金融機関は「銀行」「信用金庫」「郵便局」など、それぞれに決まった呼び方があります。

銀行は「御行(おんこう)」と「貴行(きこう)」、信用金庫は「御庫(おんこ)」と「貴庫(きこ)」です。

自分の所属なら「当行」「当庫」と呼びます。

組織 相手を呼ぶ 自分を名乗る
銀行 御行 / 貴行 当行
信用金庫 御庫 / 貴庫 当庫

郵便局・組合・協会の呼び方

郵便局は「御局(おんきょく)」「貴局(ききょく)」、組合は「御組合」「貴組合」、協会は「御協会」「貴協会」と表現します。

自分の組織なら「当局」「当組合」「当協会」と名乗ります。

「弊局」「弊協会」なども使えますが、やや硬い印象を与えるため、使い分けには注意が必要です。

組織 相手を呼ぶ 自分を名乗る
郵便局 御局 / 貴局 当局
組合 御組合 / 貴組合 当組合
協会 御協会 / 貴協会 当協会

教育機関に使う呼び方と名乗り方

学校関係は種類が多く、どの言葉を使うか迷いやすい分野です。

ここでは、小中学校から大学、幼稚園・保育園までの呼び方を整理します。

小中学校・学園・学院の呼び方

学校全般に対しては「御校(おんこう)」「貴校(きこう)」が使われます。

学園なら「御学園(おんがくえん)」「貴学園(きがくえん)」、学院なら「御学院(おんがくいん)」「貴学院(きがくいん)」です。

自分の所属を名乗る場合は「当学園」「当学院」などを使います。

迷ったときは「本校」「当校」と言えば間違いがなく、相手にも丁寧な印象を与えられます。

組織 相手を呼ぶ 自分を名乗る
学校 御校 / 貴校 本校 / 弊校
学園 御学園 / 貴学園 当学園
学院 御学院 / 貴学院 当学院

大学や専門学校の場合

大学は「御大学(おんだいがく)」「貴大学(きだいがく)」、専門学校も同じように表現できます。

自分を名乗るときは「当大学」「当校」といった表現を使います。

「御校」を大学に使うのは誤用とされることがあるため注意が必要です。

組織 相手を呼ぶ 自分を名乗る
大学 御大学 / 貴大学 当大学
専門学校 御校 / 貴校 当校

幼稚園・保育園の呼び方

幼稚園や保育園は「貴園(きえん)」と呼ぶのが一般的です。

会話で「御園(おんえん)」と言うこともありますが、あまり広くは使われていません。

自分を名乗るときは「当園」と表現します。

園の運営主体が会社なら「御社」、法人なら「貴法人」を使うなど、組織形態に合わせた呼び方も大切です。

組織 相手を呼ぶ 自分を名乗る
幼稚園・保育園 貴園 当園

公共施設や団体の呼び方と名乗り方

公共施設や団体も、正しく呼び分ける必要があります。

病院や官公庁、宗教施設や法人団体など、それぞれに決まった呼び方があるため整理しておきましょう。

図書館・病院・官公庁

図書館は「御館(おんかん)」「貴館(きかん)」、病院は「御院(おんいん)」「貴院(きいん)」と呼びます。

官公庁は「御庁(おんちょう)」「御所(おんしょ)」「貴庁(きちょう)」「貴所(きしょ)」などが使われます。

「当局」は「自分の所属する庁」だけでなく「政府」や「警察」を指す場合もあるため、文脈に注意が必要です。

組織 相手を呼ぶ 自分を名乗る
図書館 御館 / 貴館 当館 / 弊館
病院 御院 / 貴院 当院 / 弊院
官公庁 御庁 / 貴庁 当庁 / 当省

社団法人・財団法人・NPO法人・NGO

法人団体の場合は「御法人(おんほうじん)」「貴法人(きほうじん)」が一般的です。

NGOのように法人格を持たない場合は「御組織」「貴組織」と呼ぶのが無難です。

自分を名乗るときは「当法人」「当組織」と表現します。

「弊法人」とすることでより謙虚さを表すこともできます。

組織 相手を呼ぶ 自分を名乗る
社団法人 / 財団法人 / NPO法人 御法人 / 貴法人 当法人 / 弊法人
NGO 御組織 / 貴組織 当組織

教会・寺院・神社など宗教施設

宗教施設はやや特殊な呼び方をします。

教会は「御教会」「貴教会」、寺院は「御寺(おんじ)」「貴寺(きじ)」、神社は「御神社」「貴神社」と呼びます。

自分を名乗るときは「当教会」「当寺」「当神社」を用います。

「御寺」は口語的ですが、書面では「貴寺」を使うのが一般的です。

組織 相手を呼ぶ 自分を名乗る
教会 御教会 / 貴教会 当教会
寺院 御寺 / 貴寺 当寺
神社 御神社 / 貴神社 当神社

店舗やサービス業に使う呼び方と名乗り方

ホテルや飲食店、小売店などのサービス業も、呼び方や名乗り方に特徴があります。

ここでは、日常でよく使うケースを整理しておきましょう。

ホテル・旅館・レストラン

ホテルの場合は「〇〇ホテル様」と呼ぶのが自然で、書面でも同じ表現を使えます。

旅館は「御館(おんかん)」「貴館(きかん)」と呼ぶこともできますが、「〇〇旅館様」と名称に「様」をつける形も一般的です。

レストランは「御店(おんてん)」「貴店(きてん)」と呼びますが、こちらも「〇〇様」と店舗名に直接「様」をつける形が多く使われています。

サービス業では固い敬称よりも、相手が心地よく感じる自然な呼び方を優先するのがポイントです。

業種 相手を呼ぶ 自分を名乗る
ホテル 〇〇ホテル様 当ホテル
旅館 御館 / 貴館 / 〇〇旅館様 当館
レストラン 御店 / 貴店 / 〇〇様 当店 / 弊店

スーパーマーケット・小売店

スーパーや小売店では「〇〇スーパー様」「〇〇ショップ様」といった表現が自然です。

書面では「貴店」と表記するのが一般的です。

自分を名乗るときは「当店」や「弊店」となります。

ただし「弊店」はやや古風で硬い印象を与えるため、普段は「当店」を使う方が無難です。

業種 相手を呼ぶ 自分を名乗る
スーパー・小売店 〇〇スーパー様 / 貴店 当店 / 弊店

新聞社・放送局の呼び方

新聞社は「御紙(おんし)」「貴紙(きし)」と呼び、自分を名乗るときは「当紙」「弊紙」となります。

放送局は「御局(おんきょく)」「貴局(ききょく)」と呼び、自分を指すときは「当局」です。

新聞社に関しては「小紙(しょうし)」と表現することで、さらにへりくだったニュアンスを出せます。

業種 相手を呼ぶ 自分を名乗る
新聞社 御紙 / 貴紙 当紙 / 弊紙 / 小紙
放送局 御局 / 貴局 当局

便利に使える「私ども」という表現

「私ども(わたくしども)」は、幅広い場面で使える便利な謙譲表現です。

会社に限らず、学校・店舗・団体など、あらゆる組織を指すときに応用できます。

「私ども」が好まれる場面

「私ども」は、自分の所属を柔らかく表現できるため、対外的なコミュニケーションで重宝されます。

例えば顧客への案内や、複数人を代表して話すときにぴったりです。

「弊社」よりもやわらかく、「当社」よりも丁寧に響くため、特にサービス業や接客業で好まれます。

シーン 例文
顧客対応 私どもは全力でサポートいたします。
サービス案内 私どものサービスをご利用ください。
研究・教育機関 私どもの研究所では新しい技術を開発しています。

「弊社」「当社」とのニュアンスの違い

「弊社」は謙譲色が強く、「当社」は中立的な言い方です。

一方、「私ども」は柔らかさを持ち、組織全体を代表する雰囲気があります。

かしこまった文書では「弊社」、日常的な会話や接客では「私ども」と使い分けるのがおすすめです。

表現 ニュアンス
弊社 謙譲色が強い、フォーマル
当社 中立的、事務的
私ども 柔らかい、組織全体を代表する雰囲気

まとめ:組織の呼び方と名乗り方をスマートに使い分けよう

ここまで、組織ごとの呼び方と名乗り方を整理してきました。

最後に、押さえておきたいポイントをまとめます。

まず大前提として、自分の組織を指すときは「弊◯◯」「当◯◯」、相手の組織を指すときは「御◯◯」「貴◯◯」を使うのが基本です。

会話では「御◯◯」、書面では「貴◯◯」を使い分けるのも忘れないようにしましょう。

この基本ルールさえ押さえれば、大きな失礼を避けることができます。

状況 相手 自分
会話 御社・御校・御行など 弊社・当校・当行など
書面 貴社・貴校・貴行など 弊社・本校・当行など

また、業種によっては特殊な呼び方があるため注意が必要です。

例えば、銀行は「御行/貴行」、病院は「御院/貴院」、新聞社は「御紙/貴紙」などです。

業界ごとの呼び方を知らずに「御社」で統一してしまうと、相手に違和感を与えることがあります。

さらに、「私ども」という柔らかい表現も覚えておくと便利です。

「弊社」よりもやわらかく、「当社」よりも丁寧に響くため、特にサービス業や接客業で重宝されます。

正しい呼び方・名乗り方は、相手への敬意を示すと同時に、自分の信頼度を高める大切なマナーです。

場面に応じてスマートに使い分け、安心してやり取りできるビジネスパーソンを目指しましょう。