ドコモ「らくらくホンF-02J」はいつまで使える?2026年以降も安心の最新モデルまとめ

パソコン・スマホ

ドコモのガラケー「らくらくホン」を愛用している方にとって、「いつまで使えるのか?」はとても気になるポイントですよね。

結論から言うと、ドコモの3G回線(FOMA)は2026年3月31日でサービス終了となるため、3G専用の「らくらくホン」はそれ以降利用できなくなります。

ただし、すべての機種が使えなくなるわけではありません。

4G対応の「らくらくホンF-02J」や「F-01M」なら、2026年以降も安心して利用を続けられます。

この記事では、2026年で利用不可になる機種の一覧や、サポート終了情報、そして今後も長く使えるおすすめモデルを分かりやすく解説します。

「らくらくホンをできるだけ長く使いたい」「どのモデルなら安心?」という疑問を持つ方に役立つ内容です。

これからの機種選びやプラン選択の参考にしてくださいね。

ドコモの「らくらくホン」はいつまで使えるのか?

まず気になるのは、「らくらくホンはいつまで使えるのか?」という点ですよね。

結論から言うと、ドコモの3G回線(FOMA)は2026年3月31日でサービスを終了するため、それ以降は3G専用の「らくらくホン」は使えなくなります。

これはドコモが公式に発表している内容で、電話・メールなどの基本機能がすべて停止するので注意が必要です。

3G回線(FOMA)のサービス終了日

ドコモのFOMAサービス終了日は2026年3月31日です。

この日を境に、FOMA専用の携帯電話は完全に利用不可になります。

つまり、電源を入れても通話やメールができない状態になるわけです。

サービス 終了日
FOMA(3G回線) 2026年3月31日
iモード検索 2020年3月24日(すでに終了)
iモード(基本サービス) 2026年3月31日

サービス終了後に起こること

2026年4月以降は、FOMA契約は自動的に解約されます。

つまり、手続きをしなくても勝手に使えなくなるということです。

また、サポートも打ち切られるため、壊れても修理はできません。

そのため、まだ時間がある今のうちに新しいモデルへの乗り換えを検討するのがおすすめです。

2026年に使えなくなる「らくらくホン」の機種一覧

次に、具体的にどのモデルが2026年で使えなくなるのかを確認しておきましょう。

ここで紹介する機種はすべて3G専用のFOMAモデルなので、サービス終了と同時に完全に利用できなくなります。

完全に利用不可になるFOMA専用モデル

以下の機種はすべて2026年3月で使えなくなります。

対象モデル 備考
F884iES / F883i / F883iS / F883iES / F883iESS 初期のらくらくホンシリーズ
D880SS / F880iES / F881iES / F882iES 2000年代前半の機種
F-07A / F-10A 2009年頃発売
F-09B / F-01G 2010年代前半発売
F-08F 2014年頃発売
F672i すでに利用不可

これらは3G専用であるため、確実に使えなくなると考えてください。

サポートがすでに終了した機種

さらに注意が必要なのは、すでにサポートが終了しているモデルです。

たとえば「らくらくホン ベーシック4(F-01G)」は2021年4月末にサポート終了しています。

「らくらくホン7(F-09B)」も2021年8月末で修理サポートが打ち切られています。

機種 サポート終了時期
F-01G(ベーシック4) 2021年4月末
F-09B(らくらくホン7) 2021年8月末

このように、2026年まで回線は残っていても修理できない=壊れたら即終了となる機種も多いです。

動いているうちにデータを移行しておくのが安全ですよ。

「らくらくホン」の修理・サポートはいつまで?

ガラケーはまだ動くから大丈夫と思っていても、突然壊れてしまうと一気に使えなくなってしまいます。

そのため、修理やサポートの期限を知っておくことがとても大切です。

ここでは、「らくらくホン」シリーズの修理・サポート状況を見ていきましょう。

過去モデルの修理終了時期

3G対応の「らくらくホン」は、すでにほとんどのモデルが修理サポートを終了しています。

たとえば、「らくらくホン ベーシック4(F-01G)」は2021年4月末で修理受付終了。

また、「らくらくホン7(F-09B)」も2021年8月末でサポートが打ち切られました。

機種名 修理・サポート終了日
F-01G(ベーシック4) 2021年4月末
F-09B(らくらくホン7) 2021年8月末

このように、回線がまだ使える状態でもサポート終了=壊れたら即使えないというリスクがあります。

データ移行を早めに行うべき理由

古い「らくらくホン」が壊れてしまうと、アドレス帳や写真などのデータが取り出せなくなる可能性があります。

そのため、まだ携帯が動いている今のうちにデータを移行しておくことが重要です。

できるだけ早めの機種変更とデータ移行を心がけると安心ですね。

「らくらくホンF-02J」はまだ使える?

次に、2016年発売の「らくらくホンF-02J」について見てみましょう。

これは多くの方が愛用しているモデルですが、2026年以降も使えるのでしょうか?

4G対応で利用可能な理由

「らくらくホンF-02J」は4G回線対応のガラホです。

つまり、3G停波の影響を受けないため、2026年以降も通話やメールを使い続けることができます。

さらに、この機種から「LINE」に対応したことでも話題になりました。

ガラケーのシンプルさと、スマホ的な便利さを兼ね備えたモデルといえます。

F-02Jの修理・サポート終了時期

ただし、「らくらくホンF-02J」の修理・サポートは2023年8月末に終了しています。

そのため、今後故障した場合には修理ができない点に注意が必要です。

機種名 修理・サポート終了日
F-02J 2023年8月末

「壊れたら終わり」状態であることを理解しておきましょう。

LINEの制限に注意

F-02JはLINEが使えるのが魅力ですが、制限もあります。

特に2020年3月31日以降、「プッシュ通知」が使えなくなったため、新着メッセージが届いても通知が表示されないのです。

つまり、携帯を開いて確認しないとメッセージが来ているかどうか分からないことがあります。

LINEをよく使う人は最新モデルへの乗り換えがおすすめです。

「らくらくホンF-01M」が安心して使える理由

2026年の3G終了後も「らくらくホン」を使いたい方におすすめなのがF-01Mです。

2019年に発売されたこのモデルは4G回線に対応しているため、3G停波の影響を受けません。

つまり、これからも安心して長く使い続けられる「らくらくホン」なのです。

最新モデルなら2026年以降も利用可能

F-01Mはシリーズ最新のらくらくホンで、従来と同じ使いやすさを残しつつ、最新の通信規格に対応しています。

大きなボタンや見やすい文字表示はそのままに、聞き取りやすいスピーカーやLINE対応機能も搭載。

「ガラケーの安心感」と「スマホ的な便利さ」を両立したバランスのよい機種といえるでしょう。

「ケータイプラン」との相性

F-01Mを契約する際には、ドコモの「ケータイプラン」がおすすめです。

月額1,320円で電話とメール中心のシンプルな使い方に対応しているため、普段あまりインターネットを使わない方にぴったりです。

料金プラン 月額料金 特徴
ケータイプラン 1,320円 通話・メール中心向け
ギガライト 〜6,765円 データ通信をある程度使う方向け
ギガホ 〜7,315円 動画やSNSをたっぷり使う方向け

普段ネットをあまり使わない方ならケータイプランが最もお得です。

修理・サポート終了時期は未定

現在、F-01Mの修理やサポートは継続中です。

終了時期はまだ決まっていないため、安心して使えるのも大きなメリットです。

2026年以降も安心して使い続けたい方にはF-01M一択といえるでしょう。

これから「らくらくホン」を使いたい人へのおすすめ

これから「らくらくホン」を選ぶなら、2026年以降も安心して使える機種を選ぶことが大切です。

ここでは、おすすめの選択肢を紹介します。

F-01Mを選ぶメリット

最も安心できるのはやはりF-01Mです。

最新モデルであり、修理・サポートも続いているため、これから長期的に使うことができます。

「通話とメールだけで十分」「スマホは難しい」という方にはぴったりの選択肢です。

他キャリアや格安SIMの選択肢

もし「料金をもっと安くしたい」という方は、他キャリアや格安SIMを検討してもよいでしょう。

ただし、「らくらくホン」は基本的にドコモ専用機なので、格安SIMでは動作保証されない場合があります。

そのため、確実に使いたい方はドコモ回線で契約するのが安心です。

選択肢 特徴 注意点
ドコモでF-01M サポート安心・動作保証あり 料金は少し高め
格安SIMでガラホ 料金は安い 動作保証がない場合がある

結論として、安心して長く使うならドコモでF-01Mを契約するのが最もおすすめです。

まとめ|ドコモ「らくらくホン」を長く安心して使うために

ここまで、ドコモの「らくらくホン」がいつまで使えるのか、そして2026年以降も使えるモデルについて見てきました。

最後に、これから準備すべきことと快適に使い続けるためのポイントをまとめます。

2026年に向けて準備すべきこと

ドコモの3G回線(FOMA)は2026年3月31日で終了します。

そのため、FOMA専用の「らくらくホン」はすべて利用できなくなります。

さらに、古い機種はすでに修理サポートが終了しているため、壊れたら即使えない状態です。

今のうちにF-01Mなどの4G対応モデルへ移行しておくのが安心です。

やるべきこと 理由
機種変更の検討 3G終了後は使えなくなるため
データ移行 壊れる前にバックアップするため
プラン確認 「ケータイプラン」が最適

今後も快適に使うためのポイント

2026年以降も「らくらくホン」を安心して使うなら、以下を意識しておくとよいでしょう。

  • 4G対応モデル(F-01Mなど)を選ぶ
  • 料金プランは「ケータイプラン」を選択
  • サポート終了時期を定期的に確認する
  • LINEなどアプリの制限も理解して使う

まとめると、2026年以降も「らくらくホン」を使いたいならF-01Mが最適です。

シンプルで安心な携帯をこれからも長く利用するために、早めに準備しておきましょう。